社内で声を上げるのってメチャメチャ勇気がいりますよね?
私自身、総務人事職として多くのパワハラ案件、モラハラ案件を揉み消してきました。
ええ、企業は1円の得にもならない相談窓口を設置して、社外イメージ向上を図っていますが、実はそういう訴えを闇で葬ります。
なんでかって?
先ほども申し上げたように1円の得にもならないし、そもそも集団行動からはみ出る社員は要らないと考えるから。
貯金と時間がないため職を吟味する余裕もなく転職
経理事務として働いている、28歳女です
私は前職での退職時に、「絶対に会社を辞めさせない、辞めるのであれば、賠償金を払え」って脅迫まがいの壮絶なパワハラを受けたんですよね。
しかし、なんとか労基署やハローワークの方の助けを借り退職。
そのときのトラウマから仕事に対して神経質になり、なかなか転職活動がうまくいきません。
そうこうしているうちに、付き合っていた彼氏と結婚することになり、仕事に就かなくていいんだとホッとするのもつかの間。
結婚することで家を出ることとなりましたが、夫だけの給料だけでは生活が難しいため、やはり転職する運びとなりました。
結婚して家を出るため時間も貯金もありません。
またパワハラが横行している会社に転職してしまったらどうしようと、ビクビクものでの転職活動です。
職を吟味する余裕もなく、ひとまず、私の得意分野であるパソコンのスキルを生かせる職を見つけ、経理事務として働くこととなりました。
しかし、やはりあまり会社の情報を吟味できなかったこともあり、結果としてパワハラまがいの行為が横行する会社に就職してしまいました。
どうして日本の会社って、こうも暴力で部下を抑え込もうとするのかしら?
働き始めて不条理なことで怒鳴られて、無理難題的な仕事を押し付けられることも多かったですね。
かといって、結婚時には金銭面で夫には迷惑をかけてしまった私です。
今更仕事を辞めたいとも言い出せず、またまた転職先が酷かったら吐きそうで、踏み切れません。
過去に受けたパワハラがトラウマで人間関係に過敏
私が不安に感じているのは、パワハラの有無ですね。
声を荒げられたり、怒り任せの注意を受けたり、舌打ちをされたりすると、思考が停止し悪いときは涙が止まらなくなってしまいます。
私は、人が怒鳴られているのを見聞きするのも苦手で、その間は業務の手が止まってしまうこともしばしばなんですよね。
直接的、間接的なパワハラを受けることで、パニックを起こし、更にミスを重ねてしまう悪循環。
更に悪くなると、体調を崩してしまうことも珍しくなく、一度仕事を休むと次に出社する際、憂鬱な気持ちになってしまいます。
私がパワハラを受けた辛い気持ちを旦那に相談してみても、「仕事はそういうものだから」と一言いわれて終わりですよ?
信じられますか?男って、男って最悪です。
この切迫した私の気持ちが伝わらないのは、パートナーとして残念過ぎます。
私は、会社で怒られた後涙が止まらない時も、大げさだとか、女だから扱いが難しいなどと言われてしまいます。
扱いが難しいのなら、初めから怒鳴らなければいいのにと思うのですが、私の考えは間違っていますか?
中には、私を慰めてくれる社員もいますが、優しい言葉をかけてはくれるものの、結局は私に我慢を強いるばかりで何の解決にもなりません。
私が訴えを起こすと、1、2ヶ月は腫物を触るように接してはくれますが、またすぐに遠慮のないものいいになり、ストレスから逃れられない日々が続きます。
そこまで職場でイジメを受けるなんて、私の人間性に問題があるのかと更に酷く不安になります。
パフォーマンスで管理職達がパワハラ勉強会の有様
上司のパワハラに関しては、私以外の社員からも訴えが起こっているようでした。
元々100人程度の会社でしたが、1年で10人辞めるなんてあり得ない。
離職率はかなり高いほうに入るそうです。
そこで最近は、パワハラ問題を解決したい意識からから、外部から人を呼び、パワハラ撲滅の勉強会を社内で開いています。
しかし、あまり効果はないようですね。
そもそも、10年、20年、怒鳴ることで部下を教育してきた自負のある人間の意識が、今更変わるとは思えません。
そんな勉強会を開くことに意味があるのだろうか?時間の無駄ではないだろうか?と感じてしまいます。
とはいえ、過去には上司が部下に手をあげることも、珍しくなかったそうです。
私が入社してからはパワハラの光景に遭遇したことがありませんから、そのあたりは少しずつ改善されていっているのかなと。
しかしそれらは、勉強会などの成果ではなく、何度も労基署から注意を受けてきた経緯があるためでもあります。
結局は法律でしかパワハラを押さえつけることはできないのでしょうか?
そもそも、失敗をすることがなければ、怒られることもないこともわかっています。
しかし入社して間も無く、右も左もわからない人間に対して、威圧的に指導するのはいかがなものでしょうか?
いっそのこと、ミスが連続した際でも全く注意をせずに突然解雇したり、減給したりする方が、怒鳴られて精神的に磨耗するよりも全然良いと感じてしまいます。
パワハラ社員の実名を挙げたが何も変わらなかった
社員が訴えを起こしたり、勉強会などを開いてもパワハラを働く本人の意識が全く変わらないため、全く持ってナンセンスです。
私なりにも勇気を出して色々行動してみました。
パワハラをしてくる具体的な社員の名前を挙げ、上司に直談判したことで、一時は自体は収まりました。
でも結局は、声を荒げないだけで、嫌味を言われたり舌打ちされるようになっただけで、パワハラは無くなりませんでした。
ですから、やはり、社会的にもっとパワハラに関してシビアになり、法律も改正して欲しい!
怒鳴ったり社員をいじめる行為があった場合は、前科が付くくらいでないと、何も改善されないのではないでしょうか?
私がこんなことを言うとバカにしてくる人もいますが、かつては、教育現場における体罰も軽視されていたじゃないですか?
でも、今では犯罪のように扱われている現状を考えると、なにも意識を変えること自体は難しいことではないと感じます。
もっと言うなら、親から子に対する体罰も厳しく取り締まられようになります。
身体的な暴力と精神的に受ける暴力が、全く同列であるとは言いません。
でも、結果的に体調を崩したり、さらには、自殺したくなる気持ちになるのであれば、精神的な苦痛も、より、重視すべきであると感じます。
パワハラが全く無くなり、階級や年齢に関係なく互いに個人を尊重しあえる職場が増えれいいなぁ。
これまで働くことが怖く引きこもっていた人も、もう一度社会に出てみたい気持ちになれるのではないでしょうか?
パワハラと闘い声を上げたOLの無残な結末まとめ
最後に要点を纏めておきますので参考にしてください。
- 職を吟味する時間と余裕がなく転職活動
- 過去に受けたパワハラがトラウマで微妙
- 管理職がパワハラ勉強会を開いたが意味なし
- パワハラを内部告発したが何も変わらなかった
パワハラ・モラハラの訴え潰しは楽しかったですか?って聞かれますが、下っ端の私は仕方なしに裏の仕事を請け負わざるを得ない状況にあっただけ。
当然、心は泣いていましたよ。
これが自分の妻だったら、娘だったらと思うとやり切れない思いで一杯でしたね。